振袖の柄は手描きなの? | 【小川屋】振袖レンタル・購入・成人式前撮り-群馬県前橋市・高崎市
振袖情報

  1. HOME
  2. 振袖情報
  3. 振袖の柄は手描きなの?

2021年6月9日



振袖の柄は手描きなの?

こんにちは! 群馬県前橋市の振袖専門店・小川屋スタッフの斎藤です。
じりじりと焼けつくような日差しの日も増えてきましたね!

 

小川屋の店頭もお子様浴衣や甚平が並んですっかり夏らしくなっております。
ちなみに我が家では、毎年、子供の浴衣を手縫いで作っているので、
今年もそろそろ作業を開始しようかと思っているところです。
年々サイズが大きくなるので大変です!

 

 

 

さて、今回は「振袖の柄は手描きなの?」というテーマについてお伝えします。
最近ではインクジェットプリントの振袖が多くなりましたが、
小川屋では、伝統技法である
「手描き友禅」(または型友禅)の『本格振袖』を取り扱っております。

 

 

こちらは十日町友禅のトップメーカーである『吉澤織物』製の友禅染めの振袖です。
日本画を思わせる美しいデザインと繊細な彩色は「友禅染めならでは」と言える逸品です。
職人さんが一筆一筆手描きで染める振袖は、やはり迫力が違います。
今回はその職人技の真髄に迫ってみたいと思います。

 

 

>>>本格振袖をお探しなら、前橋で146年の歴史のある小川屋へ<<<
>>>ご予約はこちらから

 

 

 

 

友禅染めとは?

 

「友禅染め」という名称は、江戸時代に活躍した絵師・宮崎友禅斎に由来します。
友禅斎はもともと扇絵師でしたが、
その絵画的なデザインが着物の柄に取り入れられて、大人気となりました。

 

その後、柄の境目に糸目糊(いとめのり)を置いて彩色する技法と合わさって、
現在にまで続く「手描き友禅」が完成しました。明治時代になると、
型紙を使う「型友禅」の技法によって量産が可能となり、友禅染めはより身近なものになりました。

 

 

 

友禅染めは京都が発祥とされますが、友禅斎が金沢に持ち込み、有名な「加賀友禅」として発展しました。
「京友禅」「加賀友禅」「東京友禅(江戸友禅)」が日本三大友禅と称せられ、それぞれに特徴があります。
また、新潟県十日町地方の「十日町友禅」もよく知られています。

 

 

十日町地方はもともと織物の産地として有名でしたが、
昭和30年代以降に「友禅染め」の着物を作り始め、三大友禅と並ぶ産地になりました。
小川屋でも、十日町友禅を代表する工房である『吉澤織物』の振袖を取り扱っています。
『吉澤織物』の振袖は、
十日町友禅らしい現代的なデザインに加え、発色の美しさが際立っています。

 

 

こちらも、『吉澤織物』製の振袖です。
鮮やかな赤色地に、色とりどりの愛らしい花丸文様が描かれています。
笹の葉や花びらの一枚一枚まで、細やかな彩色が美しい振袖です。

 

 

 

 

 友禅染めの工程

手描き友禅

手描き友禅の振袖は以下のような手順で染められます。実際には、20以上もの工程があるそうです。

 

 デザイン画の作成
 下絵
 糸目糊おき
 彩色
 糊ぶせ・地染め
 蒸し(色止め)
 友禅流し
 仕上げ

 

振袖は、縫い目をまたいで柄が繋がる「絵羽模様(えばもよう)」になっています。
最初に、縫いあがった振袖の形に合わせて、デザイン画を描きます。
一つひとつの柄について丁寧に配色を決めていきます。
一枚の振袖で100色以上を使い分けることもあります。

 

 

デザイン画の通りに反物に下絵を描き、柄の輪郭に糸目糊を置いていきます。
糊で均一な線を細かく描くのは、根気とともにとても高度な技術が必要な作業です。
振袖の反物は16メートルほどもありますので、
振袖いっぱいに描かれる柄を想像すると、気の遠くなるような作業ですよね。

 

 

次に、デザイン画をもとに、糸目糊を置いた柄に筆で彩色します。
花びらや葉っぱの一枚ごとに「ぼかし」を入れるなど、一筆一筆丁寧に染めていきます。
柄の上に糊をかぶせて防染してから、地色をハケで丁寧に手染めします。
この時、色ムラが無いように染めるのにも、専門の職人さんの熟練の技が必要となります。

 

 

地色が染まったら、高温の蒸気で色を定着させ、きれいな水で糊や余分な染料を洗い流します。
これが有名な「友禅流し」です。昔は川で行われていましたが、現在は工房内の水槽を使います。
ただ水につければよいというわけではなく、手作業でこすり落としていく大変な作業です。
最後に、金箔や、金・銀彩、刺繍などの仕上げの加工を施します。
加賀友禅はあまり金彩や刺繍を使用しない落ち着いた風合いが特徴ですが、
京友禅や十日町友禅では豪華な加工技術も見どころです。

 

 

 

型友禅

型友禅の場合は、デザイン画に合わせて彫った型紙を使って柄を染めていきます。
色ごとに型紙を使い分けることになりますので、
色数が多ければ、彫る型紙の数もそれだけ多くなります。

 

型友禅では、反物を長い板の上に貼り付けて、目印にそって型をずらしながら柄を染めていきます。
この作業場のことを「板場」と言うため、型友禅は「板場友禅」とも呼ばれます。
色数の多いデザインでは、型を置く作業が数百回にのぼることもあります。
柄がずれないように型染めを繰り返すのも、まさに「職人技」のたまものです。

 

 

こちらも、『吉澤織物』製の振袖です。
遠山にかかる雲取り模様で染め分けられたブルーとグリーンの地色に、
松竹梅文様や桜、紅葉などが豊かな彩色でふんだんに描かれています。
十日町友禅らしい、現代的なセンスと精緻な職人技が光る本格振袖です。

 

 

 

いかがでしたか?
お嬢様の「二十歳の記念日」は、

職人さんや作家さんの思いがこもった手描きの振袖でお祝いできたら素敵ですよね!

このブログを読んでご興味を持っていただけましたら、
ぜひ小川屋の振袖会場で友禅染めの振袖をじっくりご覧になってみてください。

 

 

 

吉澤友禅の振袖は、小川屋ホームページの『振袖コレクション』でもご覧いただけます。
>>>振袖コレクション

 

 

 

【関連記事】
【2022年・2023年・2024年成人式】新作振袖のおしゃれな着こなしをチェック!
成人式の振袖は何を基準に選ぶ?

 

 

 

 

振袖選びや成人式前撮りのご相談に、ぜひ《小川屋》にお気軽にご来店ください。
小川屋ではウェブフォームでの「ご来店予約」を受け付けております。
24時間お申し込み可能です。
ご予約いただいたお客様はお待たせすることなくスムーズにご案内させていただきます。

 

>>ウェブから予約する
振袖の相談ご予約はこちら

 

 

*******
小川屋は創業146年。群馬県前橋市、高崎市、伊勢崎市、渋川市、玉村町から多くのお客様にお越しいただいております。

成人式の振袖・帯・和装小物のお支度や前撮り写真撮影をプロスタッフが真心込めてお手伝いいたしております。

振袖をはじめとした着物のお手入れのご相談、小川屋着付け教室もございますので、どうぞお気軽にお声がけくださいませ。
*******

関連記事